Quantcast
Channel: み~ちゃんの音楽、猫、そして心の健康
Viewing all articles
Browse latest Browse all 725

タイトルの話どこへやら?

$
0
0
忘れてましたが、私のブログタイトル、
「み~ちゃんの音楽、猫、そして心の健康」でしたね。全く無視して書いとりました💦
まぁ久しぶりに今日は心の健康でも。
20歳の頃にパニック障害になり、大学を中退したお話は前にしましたっけ?
パニックは起こるような所を回避し、電車は乗れないので全て車です。
田舎民は一人一台車がないとやっていけないので、車は慣れっこです🚗
本当は先生的には回避せず、治したいと言うのが勿論本音でしょうが、もう良いのです。
田舎にいる以上コンビニも一番近くて車で2、3分はかかるし、お隣の県の愛知まで行こうと思ったら、前は下道をひたすら一本道走るだけで1時間半もあれば行けましたし、名古屋高速が出来てからはもっと速くなりましたし。
今パニックというか緊張が出るときといえば、聖歌隊と演奏の時のたまにですかね。
あ、今日は駄目だ、ザワザワする。
そんな時は頓服で不安や緊張に効く安定剤を貰っています。でもこれは昔に比べたらほとんど飲んでいないです。
今1番私を悩ませるのは双極性障害です。
この双極性障害はいわゆ躁うつ病とやつで、障害者手帳を発行してもらっています。
こいつがくせ者でして、うつと言えば、まぁ大体皆さんが想像つくと思います。ただうつ病とは違い、心の病気ではなく脳の病気です。
なので、いわゆるうつ病とは厳密には違います。
代わって躁状態といえば、元気になる、多弁になる…一見いい事に思われますが、これが厄介で、代表するものといえば、多弁になる、寝なくても平気、散財する、イライラするなど…
この中で私が今最も悩まされているものが、散財とイライラです。

イライラというものは誰にでも少なからずあると思います。
この双極性障害のイライラは家族、身内がとても辛い思いをします。
暴言を吐くので、どうしてもその矛先が家族、身内にいってしまいます。
暴言を吐かれた方はたまったもんじゃないですね。
主人なんて、仕事から疲れて帰ってきた時、毎日いきなり妻からひたすら暴言を浴びせられるのですから。
私は決して暴言を吐きたくて吐いているわけではないのです。心のなかで、駄目だよここで止めておかないと!と思っているのに口からはポロポロとまぁ次から次へと容赦なくイライラをぶつけてしまい、そんな日々が続くと参ってしまいますね。
実家の事務の手伝いに月に何度か行くことがあります。これも本当は行きたくないのです。母とぶつかるから。
昨日も呼ばれて行きましたが、ギリギリまで躊躇して車に乗ることができず…
一ヶ月前に躁をダイレクトに抑え込む薬を処方してもらったおかげで、多少…ほんの多少ですよ?マシになったかなー…くらいで基本イライラと散財は止まりません。
そのために頓服として不穏時のくすりももらっています。この薬がなかなか優秀で、飲んでから1時間もすると、スーッと落ち着いてきます。
が、実家に行こうというのにその頓服を飲み忘れてしまったのです。
案の定最悪な雰囲気です。22年私と暮らしてきた母は精神的な病気について理解がないわけではないですが、娘の私に対しては酷いものです。
あんたのは食生活が悪かったり不規則な生活だったり、あれやこれやと言ってきます。勿論そういった面も全く影響がないわけではありません。ですが、理解してくれると思う味方側の人間にそんな心無いことを言われたらこちらも溜まったもんじゃありません。
しまいには話が脱線し、あんなに猫も沢山飼っていい加減にしなさいとか…
ここでキレると収集がつかなくなるので、ぐっと堪える代わりによく聞くのは顔の皮をめくったり、爪をかんだりという話を聞きます。
私の場合は汚い話、足の皮を捲るクセが止まりません。血が出ようと捲り、一時は足の裏が真っ赤になり皮が薄くなったせいで歩くことさえ困難でした。前ほど酷くはないですが、今も止まる事はありません。
はて困ったものです。
躁の時、友人をメールで追い込み傷つけ、一人友達を失うところでした。

躁は家族や周りが辛く、うつは自分が辛いです。
そこにプラスして、最近よく言われる大人の発達障害【ADHD:注意欠如】もあります。子供と違い多動ということはありませんが。

こんな私を救ってくれるのはやはり毎日身近にいる主人と猫たちなのです。
なので、何とかして良い方向に向かえばなぁ…と思いながら、物忘れがはげしいので日記をつけています。
つけることによって、先生も診察の時間短縮にもなるし、月イチの診察だと一ヶ月の間に起こった出来事なんて覚えていられないので…

今のクリニックを何人かの人に紹介し、無事治って社会復帰した人もいます。
はて、私は一体いつ卒業できるのでしょうか。
こればかりは誰にも分かりませんね。

ということで、本日はメンタルのお話でした。
重たい内容なので、コメント欄は閉じさせていただきますね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 725

Trending Articles