Quantcast
Channel: み~ちゃんの音楽、猫、そして心の健康
Viewing all 725 articles
Browse latest View live

リトミックレッスン

$
0
0

今日は友達の主宰する、リトミックレッスンのアシスタントとして初めてリトミックの世界に携わらせていただきました。
1、2歳の子とそのお母さん方と一緒に音楽を学び、想像力、創造力、発想力…色んなものを身につけていきます。
私は熱でお休みした先生の代わりにお手伝いさせていただいただけですが、正直、リトミックの世界って全く未知のものでした。
体験してみて初めて知ったこと。
1歳や2歳の小さな子達が色々考えるんです。
でも、皆誰として同じ考えの子がいなくて、10人いたら10個の作品がうまれる。
初めましての子供や大人の方とお話するのが得意じゃない私はとてもドキドキしましたが、
気づけば夢中になって一緒に楽しんでいる自分がいて、こうやって自分も成長していくのかな?
そう思った一日でした。

猫の日ですよ

$
0
0


今日は猫の日ですよー!
みーんな仲良し💕
きゃわわ〜(*´艸`*)
今年は何にも美味しいものあげられなかったから、せめてもと、いつものご飯に猫用のササミふりかけを買ってあったのを思い出したので、かけてあげました(^^)
怖い。
4回位ご飯もっとくれ!と催促されましたよー(ll๐ ₃ ๐)

今日のハリゾウ

$
0
0
辛くて見られない方は見ないでくださいね…
私自身も見て泣けてくるくらいなので…






今日も病院でした。
体重は255グラムです。
この写真は、帰宅後に父が強制給餌しているものです。

泣けますね…

前は無理に食べさせられるのが嫌で手足バタバタさせてたのに、もうそんな力も残っていない…
口をぱかーっと開けてなすがままなんです。

先生の話では、220〜んー…200グラムくらいまでは生きていられるかな?って言い方おかしいけれど…と言っていらっしゃいました。
先生もハリネズミを飼っていたことがある方で、エキゾチックアニマルに特に力を入れていらっしゃる先生です。本当に優しい先生です。ありがとうございます。

でも、、そんな先生も、もうできることが無いんです…
できることと言えば、皮下点滴で少しでも楽にしてあげることくらいです。

いよいよ私達も覚悟のときが来ました。
母の強い希望で、個別ペット火葬を望んでいます。納骨してもらい骨壷が欲しいと。

まだ生きてるのにね。そんな話したくないよ、ほんとは…
でも、もうじわりじわりとタイムリミットが迫ってきています。
残念だけど、もう長くない運命なんですね。
だったら、あとは残りの少ない時間をどうするか。
ハリちゃんがいかに苦しくなく楽になれるか…
もうそこですよね。
可愛い可愛いハリちゃん。
実家で暮らしているので、両親ほど私は一緒にいられません。
それでも幸いにも車で10分の所に実家があるので、すぐに行けるのはありがたい。
げも、私も仕事とかあると行けないときは行けないので、次行ったとき、明らかに前よりもめっちゃやつれた姿になってるんです…
その姿を見たときの絶望、悲しみ。
もう、元の元気な姿を見ることは出来ないんだね。。。

ハリちゃん…あとどれだけの時間を共有できるのかな…?

虹の橋を渡りました

$
0
0

ハリネズミのハリゾウ、通称ハリちゃん。

本日12時43分、虹の橋を渡りました。

やっと楽になれたね。。

両親は皮肉にも法事があったため、何かあったらすぐに電話してと言われましたが、最初に動かないハリを見て、私はハリが生きているのかもう死んでしまっているのかが分かりませんでした。
エキゾチックアニマルなんて初めて飼ったし、
どの動物だろうと亡くなるときは同じだと思うんですが、目が開いてるし、亡くなったなんて信じたくもなかったし、思わず少し開いた口から息を吹きかけてみました(人工呼吸の真似事みたいなものです)
ですが、何の反応も示さないハリ。
とりあえず母に電話をし、母が程なくして飛んで帰ってきましま。
母も信じたくはなかったでしょうが、亡くなっていると確信したんでしょう。

着替えることも忘れ、ハリを抱きかかえ号泣…

生前から、亡くなった後のことは考えてあったのですが、とりあえず、本当に亡くなったのか。万一保冷剤を敷いて生きてたなんてなったら嫌なので、母が病院へ電話してくれと言いました。
丸くならないですか?胸の周辺を指で触ると振動を感じることが出来ますがどうですか?
電話越しに色々丁寧に教えて下さいました。
残念ながら振動は感じませんでした。
まだ亡くなったばかりだったので、体も柔らかくよく分からなかったので、死後硬直はどれくらいで始まりますか?とか色々質問し、大体30分位とのことでしたので、待ってみましたが、やはりどんどん体が冷たくなっていくのがわかり手足も固まったまま動きませんでした。
そこで初めて、あぁ、本当に亡くなったんだな…と受け入れざるを得ませんでした。

日に日に元気が亡くなっていくハリは手足が冷えっ冷えだったので、お湯を張った洗面器につけてあげると気持ちがいいという顔をしていたそうです。



最後は240グラムでした。
MAX400グラム位もあったのにね。



ティッシュケースにすっぽり収まるくらい小さな姿になっちゃいました。
あんなに手足が冷たかったのに、保冷剤入れたらハリちゃん冷たいじゃん。入れるのやだな…と言ってた母ですが、亡くなったのがわかった以上、やるべき事はやらなきゃ。

本当は可愛いお顔にしてあげたかったのですが、目も口も、閉じさせようとしても開いちゃう…仕方がないですね。

元の飼い主の弟にもすぐ連絡しました。
母の強い希望で、ペット火葬業者に電話をし、今夜、自宅出張で火葬していただくことになりました。

ハリちゃん頑張ったね。
可愛い姿をたくさん見せてくれてありがとう。
初めて抱っこしたときはフッフッいって針めっちゃ立ててくるから痛いし、でも可愛いから抱っこし続けてたらお漏らしされるし、ガブッと指噛まれてめっちゃ痛かったりと、でもそれすらも楽しい時間でした。


約3ヶ月ハリが過ごした酸素室。


空っぽになっちゃいました。
本当に亡くなったんだね。
もうこの酸素室使うことないんだね。

思い返すと色々込み上げてきて辛いですが、うちに来てあなたは幸せでしたか?
私たちはハリに出会えて命の尊さを学んだし、幸せでしたよ。
火葬時間までまだ時間があるので、ゆっくり同じ時間を過ごそうね。
このブログをご覧下さった方、ご心配頂いた方、わざわざメッセージまでしてくださった方、本当に沢山の方に感謝ていっぱいです。
ありがとうございました。

火葬が終わりました

$
0
0

母の強い希望により、生前からペットの火葬業者をネットで調べ、昨日、亡くなった日の夜、出張火葬業者さんに来ていただきました。


出来るだけお花で可愛く飾ってあげました。


これで本当に最後のお別れ。
母がハリを撫でています。
「お母さん上手に飼ってあげれんくてごめんね。今度はもっと上手に飼ってくれる人のもとに元気に生まれてくるんだよ…」
と泣きながら撫でてました。
母。そこは違うよ。家に来たからこの子はここまで頑張って生きてくれたし、幸せやったと思うよ。
その証拠に、母が「ハリ〜」って呼ぶと、いつもハウスから顔出してくれてたじゃん。
母が悪いんじゃないし、誰も悪くない。
ハリは幸せだったと思います。


火葬の前。
業者さんも手を合わせてくださり、このあと火葬のスイッチを母が押させてもらいました。
焼骨は1時間程度で終わり、このあと、お骨拾いです。

お骨になっちゃったねー…
右上の一番大きいのがお顔です。


この骨はどの部分でしょうか?と聞くと、丁寧に教えていただき順番に納骨していくのですが、手はすぐに分かりました。
手の先まで形が分かったから。
骨になっても愛おしかったです。

そして最高は顔を納骨します。
いつも主に父が強制給餌をやってくれていたので、顔は父にバトンタッチ。
残りの骨も全部キレイに骨壷に入れててもらいました。


こんな可愛くなりました。

今までは週2回、隣の県まで通ってたのが大変だったけれど、いざもう行かなくて良くなるのかと思うと気が抜けますね。
まだセキセイインコもいるので、月一ではお世話になりますが。
ホントなら今日病院の日だったんです。
本当に良くしてくださった院長先生はじめ、スタッフの皆さんには感謝でいっぱいです。

今朝の母は大丈夫かな?と思って電話したら、私が携帯で取った写真をプリントアウトしたものにほっぺたしゅりしゅりして泣いてたそうです(汗)

さて、気持ち切り替えなければいけませんね!
実家はインコ。
私の方は猫が6+別部屋に2匹の計8匹もいるので💦
今日も頑張ります❕

もう少しだけお付き合いください…

$
0
0




これが親ばか(親じゃないけど…)と言うやつでしょうか。可愛いなぁ♡
ハリネズミって珍しいなと思ってましたが、意外と飼われていらっしゃる方、多いんですね!
昼間は他ごとしてるから考えなくて済むけれど、夜布団に入ると(布団はいるの早すぎですね・笑)、ポロリと泣けてくるんです。


この写真なんてかーわいいっ(*´艸`*)
お水はとにかくよく飲むので、絶対欠かしませんでした。
一体、ハリの写真、何枚撮ったんだろうか。
母が、アルバムにしたいと言うんですよ。
え、、めっちゃありますが?
うん、でも欲しい。だそうです。
さて、これからハリの写真を整理してアルバム作り始めますか…



猫はお嫌いですか?

$
0
0
世の中、色んな動物を飼っているお宅がたくさんあるかとおもいます。
圧倒的に多いのはきっとワンちゃんなのかな?

動物病院行ってもワンちゃん多いですもんね。
でも、空前の!?猫ブームもあり、猫ちゃんを飼っているお宅もたくさんあると思います。
でも知ってました?野良猫ちゃんはいーーっぱいいるのに野良のワンちゃんってなかなかいないですよね。
犬はね、狂犬病の問題があるから、もし野良犬さんが見つかったときは、即刻保健所行きです。
実は野良猫ちゃんはそういう病気、死に関わる問題が少ないからワンちゃんよりほかっとかれるんです。
まぁ、そもそも野良のワンちゃん自体あまり見かけないですけどね。でもたまにいますよ、やっぱり。
私の勝手な見解ですが、ワンちゃん好きのほうが圧倒的に多いんじゃないでしょうか?
野良猫ちゃんは増える一方、糞尿問題も増える一方。
猫好きの立場からしたらちょっと悲しいのが本音です。
世の中、本当にたくさんの方が野良猫ちゃんの保護活動をやってくださっています。
それでも追いつかないのが現状。
猫は後尾をしたら人と違い100%妊娠します。
だから、どれだけ頑張っても頑張っても減らないんですよね…
その裏の努力、皆さんは少しでも見たことがありますか?
こんな事書いたらこいつは馬鹿かと罵られるかもしれないですが、是非、猫が嫌いな人にこそ見てもらいたいです。でも嫌がらせに来ないでね…
猫って好きで増えるんじゃないですよ?
人様のおうちに糞尿被害を及ぼしたくてしてるわけじゃないんですよ?
日本はこの問題に関しては特に酷いです。
先進国?
保護活動をしている人が聞いたら、は?日本が先進国?って吐き捨てたくなると思います。
本当なら自分のために働いて稼いだお金は自分のために使いたい。
でも、一向に野良の問題が片付かなく、嫌いな人には毛嫌いされ、それでも減らそうと努力し。でもそれすらも気に食わない人も中にはいるのが現実。
いつから人間中心の世界になったのでしょうか。
都合いいですね、人間って。
人が殺されれば大事件、そして重い刑罰。
これが動物だったら、道路で亡くなってたらそこが管轄の役所が回収してゴミと一緒に処分。
はい終わり。
あとは、可哀想に…と思ってくれる人もいれば特に無関心。
人もそれぞれです。考えを押し付けるつもりはないです。
ただ、どうにかして減らそうとしている人に危害を加えるのだけはやめていただきたいです。

ごめんなさい、平常心を取り戻しますね。
我が家には現在、同じ家で住む猫が6匹。
そこに訳あって別のお部屋にそれぞれ2匹。
計8匹おります。
一匹は風邪が慢性化してしまったため、他の子に伝染ると大変だから💦
もう一匹は野良でうちの周りをうろうろしてた子です。
私が性格上、見たら放っておけない性格なのでいけないのですが、お腹が大きく、間違いなく赤ちゃんいるなってわかった時、絶対見捨てたらアカン!そう思いました。
やはり見立てどおり、後に4匹子猫を産みましたが、里親サイトで新しい飼い主様が見つかり、みなれぞれ新しい、そして優しい人おうちの子となりました。




避妊手術が去年からできないまま、6畳間で過ごすこむぎ。家族にですら、あんな部屋に閉じ込めて拷問やに。慣れたって言うんなら、早く手術の予約しな〜と言われてます…
どれだけの時間と愛情表現を示してここまできたか分からないのに、家族でもそんなこと言うんだ…と悲しくなりました。
この家は、主人が子供の頃からずーっと猫が途切れたことがありません。なので、猫の生活や生態について、私よりは詳しいとは思います。
でも、それって年式なんかな…?
こむぎは確かに最近ほんとよく懐いてくれるようになりました。それでもやっぱり抱っこしようとしたり、その気配を感じると逃げます。抱っこが絶対に嫌な子なんです。野良時代に何かあったとしか思えない…
それを面倒見てない周りが早くしな〜とか言われると、流石に家族でも腹が立ってしまいます。

ほら、こんなに可愛いこともしてくれるんです。
これなら確かにすぐに捕まえられるでしょうよ!ってなると思うでしょ!?

ところがどっこい!
ならないから困っとんだがーー!!!
それを知らんと横からやかましいわ! 
春が来て、発情を迎えているのも分かります。
ご飯もキャリーバッグの中に入れ、毎日そこで食べさせるのに慣れさせたので、あとは手術の予約取って、当日ご飯中に扉を止めて完了!って予習が出来ないから怖いんじゃ!
予約取った以上は捕獲して連れて行かなきゃいけないし。
失敗できないんです。
万一失敗したらまた信頼関係ゼロからスタート…流石に二度は疲れますよそりゃ。
でもね、いつかは踏み切らなきゃいけないのも分かってます。
だからママちゃん頑張っとんの!
横からヤイヤ言いなや!!

飼い猫(保護猫)ですら大変なのに、野良猫ちゃんを捕獲し、手術し、お世話をして里親サイトを利用して優しい人飼い主様を探してくれたり、なかなか警戒がすごくて里親としては厳しい子は桜耳カットして、元の場所に戻したり。

そこまでしてくれても嫌がられるのは、元の場所に戻される事なんでしょうね。
確かに戻してあげるとこまではできても、糞尿に関することは出来ません。
保護したんならどっか連れてってよというところでしょうか。

猫にもね、縄張りがあるの。
その縄張りから大きく外れたところにポンって置かれたら生きていけない。

それでも、手術したことにより、被害は確実に減るはず。
でも、被害がゼロにならないから、活動している人に飛び火が行くんでしょうね…

保護活動は簡単なことじゃない。でも、見た目わからなくても間違いなく着実に悲しい現実から明るい未来が見えるの。

うちの近所のイオンは黄色いレシートの日というのがあります。
黄色いレシートが出たら、色んな活動をしていらっしゃる団体様の名前の書いた透明のボックスがあり、好きなところにレシートを入れれます。
レシート金額の何%かがその団体様の活動費として寄付されるんじゃなかったかな? 

この間、嬉しいことがありました。
その黄色いレシートの日の事。各団体様への寄附金額が書かれているんですが、なんとまぁ!
猫を救う会のボックスがレシートいっぱいな上に、金額がよそと一桁違う!!!
それだけ、保護猫活動に協力的になってくださった方が増えてきたという事ですよね。
嬉しくなりました。

どうか、世の中の猫嫌い様。または別に嫌いじゃないけど、糞尿だけどうにかしてくれ…
そのような方。

時間はかかりますが、裏でちゃんと頑張っているということだけは認めてください。
決して中途半端に活動して、かえって迷惑をかけているというわけでは決してありません。

なかなか理解していただくのは難しいことですが、どうか、どうか片耳だけでも向けていただけたら幸いです。

幸せ者

$
0
0



ハリ〜おはよ!
朝実家に来たら、生前ハリが食べていたふやかしたドライフードと、ちゅーるとお水が置いてありました。
母は、毎朝ハリにおはようって話しかけて、わざわざドライフードをふやかして、寝る前にはおやすみねーって言ってご飯下げて寝るんだって。
そんなに想ってもらえてハリは幸せやね❤




今日のニャンズたち。新しく交換した爪とぎにまたたびをふりかけてみたら一斉に集まってきてワチャワチャになってしまいましたΣ╰(°ㅂ° )╯恐るべしマタタビ!

今実家に戻ってきたら、玄関にハリがお世話になっていた病院から荷物が。
……?
はて??


わぁ!!
ハリゾウの為に、わざわざお悔やみのお花を送ってきてくださいました💕

なんて優しい(꒦ິ⌑꒦ີ)


ハリ〜!先生方から贈り物が来たよー💕
良かったね〜❤

なんて優しいんでしょうううっ...ううっ...
幸せ者だね、ハリは♡

記録

$
0
0
いつもご覧下さりありがとうございます。
最近、皆さんがくださるコメントが何日も反映されずに、大分経ってから反映されるということが続いています。
調べたら、携帯でブログをやっている人に多いみたいでAmebaのスタッフブログによると、原因不明で只今調査中とのことでした💦
せっかくコメントくださってる方にお返事したいのにできない状態があってすみませんううっ...

さてタイトルの記録ですが、先月末に亡くなった実家のハリネズミのハリゾウこと、ハリちゃん(男の子です)。
血液検査で最初に分かったのが、腎不全でした。
これは、亡くなる1ヶ月前の検査結果です。


そこから皮下点滴の日々が始まったわけですが、本当はこの点滴、毎日した方がいいとのことでしたが、流石に1時間以上もかけて隣の県まで通うのは人間が辛く、週二回でお願いしてもらっていました。
ご飯は猫の療法食、ロイヤルカナンから出ている腎臓サポートのセレクションというものです。これをふやかし潰してあげていました。
猫用のご飯は脂肪分も多く、犬用よりは美味しいみたいです。
試しに一度、犬用をあげたら食べてくれませんでした(´ㅂ`;)
最後の方の強制給餌は、ヒルズから出ている、犬猫兼用の回復期ケアa/d缶でしたが、美味しくなかったんだろうな…しんどいのにいっつも手足バタバタして嫌がってましたもん…

週二の皮下点滴と療法食。
そして定期的な血液検査+レントゲン。
ハリはすぐ丸くなっちゃうので、いつも全身麻酔での検査でした。
最初の頃は点滴とご飯の成果が出たのか、腎臓の数値も少し下がったんです。
が、結局あれよあれよという間に、肝臓も悪くなり結石もでき、心臓も悪くなり、おまけに一番苦しかったのは、肺に水が溜まっていた事でした。仮に心臓に水が溜まってる分には胸水を抜くことは出来ますが肺は出来ません。
呼吸する所に水が溜まってしまっては、それはそれは苦しいですよね。
そこから自宅にレンタルの酸素室を置く生活が始まったんです。

一度だけ先生が、皮下点滴を自分でやってみる方法教えよっか?って言ってくださったんですが、当時はまだフッフッ針を立てる気力はあったので、「無理です(꒦ິ⌑꒦ີ)」と。
だよね…先生も苦笑い💦💦
岐阜に、せめて点滴だけでもしてもらえるところがあるといいんだけどな〜とおっしゃってましたが、残念ながら点滴含め、エキゾチックアニマルを扱っている病院がありませんでした…
先生も通う大変さを汲み取ってくださり、週二でということを受け入れてくださいましたが、今にして思えば、母と交代で、毎日通えたんじゃないか…
でも、人間も参ってたんですよね、正直言うと…
そして食べられなくなるにつれ、蛋白の数値が下がっていき、これはマズいな…と先生。
そこから蛋白が豊富でハリネズミの好物、ヨーロッパイエコオロギというコオロギを与えました。喜んで食べてたなぁ。
けれどもそれも長くは続かず。
更に蛋白豊富なシルクワームという蚕の子供?もネットで買いましたが、その頃にはもう1匹も食べられず、シルクワームは買っただけでさよならしました。
本当に最期の方は辛くて辛くて、可哀想という気持ちと、人間の勝手ですが、もう早く楽になりな(இдஇ`。)という汚い感情でぐちゃぐちゃでした。
でも高齢なのによく頑張ったな。
もちろん病院、交通費、酸素室、本当にお金がかかりましたが、特に母はよく頑張ったなと思います。

皆のお家のペットたちがこれからも元気で長生きできますように…☆彡




眠い

$
0
0

今日は珍しく平日の結婚式があったので、終わってさっき聖歌隊のお仕事から帰ってきました。

中途半端な時間なうえに、日中自分だけなので粗食…
あー。
食べたら眠くなっちゃった…zzz(´-ω⊂゛)
洗濯機回したから干すまでは寝落ちできないなー…ていうか楽器の練習とかいっぱいやりたい事あるのに、睡魔が…

安心してください、ノンアルです。
飲み薬にお酒禁忌となってたので、元々そんなに飲めない方ですが、ちょっとあのお酒の感覚を味わいたいと思うときにノンアルで。
って、アルコール入ってない時点でただの炭酸ジュースですがてへぺろ
でもこのアサヒの美味しいですよ。
さすがアサヒ。強炭酸で、しかもこれ、脂肪や糖分の吸収抑えてあるって書いてあるので✨
謳い文句にすぐ惹かれる私です(´ㅂ`;)
あーあ、確定申告も終わったし、とりあえずはやれやれです。

それぞれに与えられた命。

$
0
0

おはようございます。昨日から岐阜は天気が悪く、午後からは晴れるとヤフー天気の予報は言い張っておりますが、当たるかしら…

どす黒い雲がいるんですけど…

最近、いろんな方のブログを訪問させていただき、体調を崩された方、大切な方が亡くなった、ペットが元気ない…等、見ては悲しくなります。
この天気が気分的にそうさせるのかな…?
毎日、どこかで新しい命が生まれ、どこかで命の灯火が消え、その中で笑って過ごす人、泣いて過ごす人、色んな人がいると思います。

人間含め、色んな種族が共存する中で、体の大きさに合わせ、心臓の動く速さも違う。
なので当然寿命も違う。
体の小さな動物の、例えば身近で言えば犬猫などの心臓の音って聞いたことありますか?
試しに自分の飼っている猫達の鼓動を聴いてみたことがあるんです。

自分より断然早いじゃん…
その瞬間怖くなったんです。

当たり前だけど、自分に突然の不幸が降りかからない限り、猫達のほうが先に亡くなっちゃうんですよね…
だけど、いろーーんな種族のいる中で絶対に共通するのはいずれ「死」が待っていること。

あぁ、いつかは死ぬんだなぁ。なんて毎日考えて生きてはいません。
でも、ふとした時にそう考えることがあるんです。

それぞれ生きるものに与えられた命。

命って、文字で書くと単純な文字。
でもその中身は果てしなく重いもの。

この与えられた命が終わるまでの時間を、どうやって過ごすのか。
そんなの答えは人それぞれだし、私がいつまで生きるのか。
そんなことは誰も知らないし、私自身も分からない。
だけど、与えられたからには限られた時間の中で何かしら自分という人間が生きてたよっていうものは残したい。
そんな事を、今、ブラックコーヒーを飲みながらぼーっと考えていました。

それぞれに与えられた命か…

うーん。
考えても私には分かんない!

でも、今日もどこかで誰かが新しい命に涙し、消えた命に涙し、その中で、笑って過ごす人もいれば淡々と過ごす人もいる。

そしてここで、のんきにこうしてコーヒーを飲みながら命について考えても答えが出ないまま、まぁ今日も1日何して過ごそうかな。とか考えてる人間もいます。

命って何なんだろうね。

あ、実家の母の車の音がした。
さっき電話かかってきて、モーニング行こうって。

さて、行ってきますかな。

とりとめもない、そしてなんの結論も出ないしょーもない文章をここまで読んでくださり、オチないんかい!と突っ込んで下さった方、すみません。

とりあえず私はご飯食べてきます。

では、今日も1日、命を大切に過ごしてくださいね。


PR: 消費者団体訴訟制度をご存知ですか?-政府広報

$
0
0
不当な勧誘などのトラブルに遭ったら消費者団体訴訟制度の活用を!詳しくはコチラ!

可愛いのは子猫だけじゃないんだぁ♡

笑うなと言われましても〜

$
0
0

You Tubeって、いっぱい面白い動画ありますね。
たまたま見つけた猫動画。

https://youtu.be/8ZysY3KJA9Q

ちょーっと長いですが、見てて飽きない♥
体が柔らかいからこそ出来る態勢とか、とにかく鬱々とした時とか、これ見れば和まされそうです🐈🐾

春〜

$
0
0


普段なら絶対買わない色の靴買ってしまいました👠✨
渋すぎず明るすぎず、丁度いい感じ💛
写真じゃ分かりにくいですね(´ㅂ`;)
春は花粉症に眠気に辛いけど、寒さから開放されると思うと嬉しいな〜♬☻☻♫•*¨*•.¸

HappyWedding

$
0
0

大学からの大好きな友達が土曜日に、めでたく、入籍&結婚式を挙げました💒

友達は学生の頃から本当に頑張り屋さんで、卒業後もフランスへ留学し、音楽に磨きをかけ、帰国後はソリストとしてだけでなく、レッスンや吹奏楽で指揮者もしたりしています。
旦那様も偶然なことに、学生の頃、吹奏楽部でバリトンサックスを吹くことに。
それは今も続けているそうで、Weddingケーキも楽譜になっていて、SAXが右上に❤


幸せそう…💛


私は門下が違いましたが、お世話になった恩師の先生と写真を撮っていただきました📷✨
一緒に映っている彼女たちは同じく同期で、一緒に過ごした大切な友達💕
ママをしながらの勢力的な演奏活動にレッスンにと、毎日ヘロヘロだそうですが、それでも頑張れるっていうのが凄い!
中々会えないので、こういう機会に集まれるというのはとても幸せです❤❤❤

また一人同期が結婚し、これから家庭を築きながら同じく演奏活動を続けていくので、ますます会える機会が減ってしまうかもしれないですが、これからもこの絆は大切にしたいな。



おめでとう〜💕

やっと手術終えました!

$
0
0

家で保護をしていた猫のこむぎ



やっと…やーっと昨日、避妊手術をうけました‼

本当は大分前から手術を!と言っていたのですが、なにぶん野良猫ゆえ、抱っこができないのですえーん
私達夫婦と居住スペースを共にする6ニャン達とは絶対に相性が合わないので、一階にある(私達は2階)部屋で隔離状態で、私が毎日お世話をしていました。
私には本当によく懐くようになってくれて、手を出せばスリスリしてくれるし、お腹も見せてゴロゴロと喉を鳴らします(*´ェ`*)
ですが…どーにもこーにも、抱っこだけは駄目なんですよね…あと、自分と私の目線が同じ高さじゃないと時にはシャーっと言います(ll๐ ₃ ๐)
懐くのに威嚇する…何故だ……
やっぱりシャーっと威嚇したり、抱っこを本気で嫌がったりって、野良時代に相当嫌なことがあったとしか思えない。
周りは早く手術をしなさい的な圧力をかけてきて、本当に嫌でした。
懐くのに手術出来んなんて茶番やぐらいの感じ?で物事言われ、
一時期本当にそれでイライラしてましたね。
春になり暖かくなってきたのと、私もようやくこむぎとの距離をかなり縮める事が出来るようになったので、手術の予約を入れました。
が、やはり抱っこ嫌い&洗濯ネット❌。
予約を入れたからには行かなきゃいけないけどつれてけるか…?
一応里親サイト等で、キャリーの中でご飯をあげる習慣をつけてみてはというアドバイスをいただいていたので、ご飯はずっとキャリーであげていました。
が、病院に猫を連れていくとなれば洗濯ネット必須。
一度だけ奇跡的にネットに入れて連れていけたことがありましたが、あの時も凄く大変でした。
なので、そこが引っかかってたんですよね。
で、スタッフさんに事情を話したら、最悪キャリーに入れたら、きゃりーごとネットで包んで麻酔をかけることも出来なくはないです。とのことでした。
だけど、やはり直接ネットに入れたほうが、暴れたりとかの事を考えると、直接ネットに猫を入れたいところ。
何とか頑張ってみますが、もし駄目だったらすぐ病院に電話しますと伝えました。

で、運命の当日。やはりいつもと同じように部屋に入ったつもりでも何かを察したんでしょうね。
既に警戒してました。
まぁ、手にこむぎの嫌いなネットも持ってますしね滝汗

案の定逃げる逃げる‼
もうひっちゃかめっちゃかですよ(;´Д`)
馬鹿なことに、こむぎの飲み水をどけるのを忘れていたため、水がバシャーっとあかりました。
でももはや片付けるどころではない!
ここまできたなら先にササッと捕獲せねば!

フローリングな上にタイツを履いていた私。
床がめっちゃ滑りやすくなっていたので、転ばないように踏ん張ってたせいか足がガクガクプルプルしてました(汗)
格闘すること30分。
こむぎの首根っこを掴んだら大人しくなったんです。
ここが急所か!
窒息しないように掴み何とかネットに入れるのには成功しましたが、あとはネットのチャック!
これが暴れるもんだからなかなか閉じれず、
結局やられましたよ…

思いっきり引っかかれ、噛みつかれました😥

それでも何とか口を閉じることに成功しキャリーに入れてドアを閉じた途端大人しくなりました…
帰ってきてからすぐ休めるように片付けをして、濡れたタイツを履き替え、病院へ。
本当ならお世話になってるところは、1週間後に抜糸に行かなくてはいけないのですが、絶対に無理!
こうなる事は分かっていたので、事前に説明して、料金は少し高くなりすが、抜糸をしなくてもいい方法での手術をお願いしました。

こうして無事、手術を受ける事が出来ました。

ごめんね、こむちゃん…

帰ってきてちょっとだけ抱っこさせてくれる?と話しかけながら抱っこしたら、ちょっとだけ耐えてくれました(笑)
でもやっぱり嫌みたいです(汗)
抗生剤の錠剤が3日分出たので、いつもはカリカリのみでしたが、頑張ったのとお腹痛いし…と思い、ウエットフードの中に薬を入れてをあげました。

今朝様子を見に行くとご飯も薬もちゃんとペロリと平らげてくれてありました❤
こむたん頑張ったね〜偉い偉い!と撫で撫でしたら、いつもと変わらずスリスリしてくれました(ㅅ´ ˘ `)♡

さてさて、話はここからです。
実は6ニャンと対面させたとき、相性が最悪なのは分かったので、一階の6畳間で隔離してたわけですが、いつまでも可哀想とか、まだ出せないの?とか言われ、カッチーン💢
まだ昨日手術したばかりやで!?
触りたいんかもしれんけど無理やでな!と思い、あー、あと一週間くらいは無理かなー。と言ったら、一週間も駄目なの!?と言われました。
まあぶっちゃけちゃうとお義母さんに言われたのですが…
家族は今後、外飼を望んでいます。というか外と中自由ってやつですね。
シロ子もそうなのですが、野良が長かった分、外の世界を知っているので、どうしても完璧室内となると発狂して変な鳴き方しだすんですよね…
私もそれを聞くと、家族の言い分も分かります。が、それでもし帰ってこなくなったら?と。
それだけが心配なんです。
勿論最初保護したときの目的としては、子猫を里子に出し、母こむぎの手術をし、元の場所に戻してあげるという計画でした。
家は敷地も無駄にでかく、車が通る道からずっと奥まったところに住んでいるので、跳ねられるとかの心配はさほどしていません。
でも、シロ子みたいに寒くなったら部屋に入ってくる、ご飯を食べる。
暑いときとかは外に出て敷地内でのびのび過ごす。
それがこむぎにも出来るのか…
そこだけが心配なんです。
悪口とか言いたくないですが、お義母さんは触りたいし、自分でご飯をあげたいばかりなんでしょうね。だって、自分猫飼ってないのに、シロ子のために、高くて美味しそうな猫餌めっちゃ買い込んでありますもん。
そりゃシロ子もお義母さんの方行きますよね。
しかもお義母さんにとって、猫は何故か名前が皆チビ。
シロ子やし!と心の中で思いながらも言えないので黙ってますが。

だから、まだ駄目なの?なんて言葉が出てきたんだと思います。
残念ながら私の考えは通りそうにもなく、悲しいですが、外中自由猫になることになりました…
先にも言ったように、車とかの心配は無いのですが、もう会えなくなったら(他のお家に住み着くとか…)と考えると、お世話をしてきた私としては悲しいの一言です。なので手術前日、動画を撮っておきました。
ちゃんとこむぎの鳴き声も入っています。
このブログを見てくださっているかもしれないネコ好きさん、ごめんなさい…こんな結論になってしまい…
でも、勿論家の中に入りたいときはいつでも入れるようにはしておくし、外で見つけたらご飯もちゃんとあげるし、何なら一緒に遊ぶし、、
許してもらえますか…?
情けないこと言ってごめんなさい…
自分に出来ることは何でもします。
どうか、こむぎの幸せを一緒に願ってくださいましたら幸いです。

誤算

$
0
0
先日、無事に避妊手術を終えたこむぎですが、一応3日分の抗生剤(錠剤を小さく割ったもの)を出されました。飲めなかったら飲めなかったら飲めなくても大丈夫ですと言われましたが一応、ウエットフードに混ぜてみました。
一日目は平らげてくれてありました✨
がしかし、学習したな😅
2日目から薬だけ残ってるw
まいっか(•﹏•ั;ก)

問題はここから。
お腹の傷口に絆創膏が貼ってあるのですが、大体は自分で取っちゃうみたいなのです。でも、3日経ってもまだ付いていたら取ってあげてくださいと言われました。
こむぎのお腹確認。
めっちゃしっかり張り付いてる…
取ろうと試みたのですが、やっぱり先日の格闘の事もあるのか、取らせてくれない…
結構しっかりはられてるから、優しく取ってあげないといけないんだけど、、
と、取れない⤵⤵⤵
さて困った…

寅次郎、駆虫の巻。

$
0
0
こむぎの手術が無事終わったあとは、今度は寅次郎を病院へ連れていきました。
一応暴れるといけないのでネットに入れてからキャリーに入れて行ったのですが、ネット嫌だったんですね…
病院に着いたときは既にネットから出ていました!
そして可哀想なことに、ネットから出ようとしたのか、ネット越しにキャリーの蓋にでもこすりつけてネットから出ようとしたのか、可愛いお鼻と左のひげの付け根から軽く出血してしまっていました…(;_;)


この写真だと分かりにくいですが、鼻が赤いのと、左のひげの付け根というか口の横?が擦ったあとがあるんです(´;ω;`)
ゴメンねトラ。痛かっただろうに。
病院へ行った目的は駆虫です。

結構前から誰かが血便していたのですが、誰か分からず…
数日前に寅次郎がトイレから出てくる時にお尻もじもじしながら出てきたと思ったら、きしめんみたいな虫が💥
血便はトラだったのか!
検査結果はやはり回虫がいたのですが…

なんと
マンソン!!!
素麺みたいな白くて細い回虫は、よく
知られている条虫で、他の子にも移ってしまうのですが、トラの検査結果はきしめんみたいな平ぺったい回虫。
この回虫が体内の粘膜に食い付き、結果血便が出ていたわけです。
トラは一昨年だったかな?に脱走したときもマンソンが出てきて駆虫してもらいました。

で、マンソンとはなんぞや?
これは、カエルとかを食べるとマンソンが体内で悪さします。
ただ、幸にもマンソンは他の子には移る事はありません。
カエルを食べたりするとこの回虫にやられます。
でも…トラは前回駆虫でお世話になったとき以来、一度も脱走していません…
何故…?
しかも梅雨時じゃあるまいし、まだカエル見ないよ?
先生に聞いてみたら、去年の梅雨時とかに何処かから侵入してきたカエルを食べて、半年間そのままの状態だったのかもと…
えぇっ(ll๐ ₃ ๐)
去年は窓を開けることをやめて、ずっとエアコン生活だったのに、一体どーしたらこうなるの!?
マンソンの駆虫は、結構な量の薬を2回に分けて、しかも1本刺したら、数分開けてから2本目を刺すという、多分強力な薬なんでしょうね…
そして普通のよりちょっと痛いらしい😱😱😱
でも、トラは強い!
おとなしくしていました。偉い!頑張ったトラ‼
でも、鼻の傷は痛々しいね(´;ω;`)ごめんよ…
うーん…どんなに対策してもどこからかカエルが入ってきてたのかな…
そして半年もそのままだったの??
気づいてあげられなくてごめん…

幸いと言っていいのか分かりませんが、条虫だったら他の子にも移ってしまうのですが、マンソンは、カエルなどを食べた子にしか影響は出ません。
でも、やはり普通の駆虫とちがって、お会計したら約1万円でした💥💥💥
高っ!!!
でもこれで治るなら良かったよ(;_;)
血便を最初に見つけたときに気づくべきだったね…
もうちょっと猫の病気とか、勉強しなくちゃ😥




春ですね

$
0
0

春は出会いと別れがあるなんてよく言いますが、つい今しがた、長いこと保護していたこむぎを外の世界(こむぎにとっては元の世界かな?)に離してあげました。

こむぎは、去っていくときも私に傷を残していきました。

痛いよこむぎー。
こんな置き土産いらない…
悲しくなるじゃん…
久しぶりの外の世界、そして季節は春で気持ちがいい✨
ちょうどよかったのかな?
離した途端、裏のお宅の庭の中へ入っていきました。
出会ったときと一緒じゃん(笑)
と笑ってみた。
分かって覚悟して離したけど、やっぱり涙出ますね…
こら、私泣くな!と自分に言い聞かせても勝手に出てくるし。仕方がないか…

猫の行動範囲は決して広くなく、家に来てはご飯をあげてたので、今も、私の自分の車のすぐ横にカリカリを置いておきました。
お腹空いたら来るよね?

お義母さんはご飯をあげたくてうずうずしてるし、簡単に懐いて触らせてくれる子じゃないよと言っても、「んなアホな、私が通るといっつもこっち見て鳴いとったに」。
は?ほんっっとにおいしいとこだけ持ってくなぁ。

今朝は実家の母から電話で、情が湧くかもしれんけど、かごの中の鳥と同じやよ?こむぎを離さないかんという話からちょっと説教っぽいこと言われてイライラするし…

なに?この2人から与えられる半端ないイライラ感。
どんな思いをして保護してお世話しとったか。
どれだけ懐こうが、自分より目線の高い私を見てまずシャー。座って話しかけて手を差し出すと安心してゴロゴロ。
これが毎日の繰り返し。
確かに一匹でたった6畳間で何をするわけでもなく、長い時間を過ごしてやっと夜が来てご飯もらっておやすみなさい。
これの繰り返し。
元々野生の猫にとっては地獄かも…
そう思っても避妊手術できるタイミングは世話した人しかわからないから、ゆっくり時を待ってやっと手術してあげれたのにね…

あたしをイライラさせると、しばらく無視するでね…💀


見てこのクリクリな目♡
昨夜は私たちのいると二階でケージの中で過ごしました。




たのしかったな。こむぎとの時間…


.˚‧º·(´ฅωฅ`)‧º·˚.



やっぱりただひたすらに悲しいだけです。

家に6匹も猫がいようとも、こむぎはこむぎ。
他の子は他の子。
埋められないんです。


多分お腹が空いたら食べに来て、日中は一人で散策して、またお腹空いたらやってきて。
そうなればそれでいいです。
こむぎの元気な姿がたまに見られれば。


何このただひたすらに静かな悲しい時間…

こむぎのことに関しては、結局誰一人味方がいなかった。


味方でいてくれたのはブロともさん達だけだった…


はぁ。
泣けるだけ泣いたら、少し落ち着いたかな。




さて、こむぎの物片付けなきゃ…






Viewing all 725 articles
Browse latest View live